関西では、お馴染みの和菓子「丁稚羊羹(でっちようかん)」をご存知ですか?
丁稚羊羹(でっちようかん)とは、近畿地方で伝統的に作られている和菓子で、竹の皮で包まれている細長い羊羹です。
通常の羊羹よりも小豆や砂糖の量が少なく、水分量が多くモチモチした食感が特徴です。
丁稚羊羹の名前の由来は、商人発祥の地から全国へ丁稚奉公に出た子供たちが、帰る際に奉公先へのお土産として持ち帰ったことからと言われています。
丁稚羊羹は、地域やお店によって様々な種類があり、形状や作り方も少しずつ異なるようです。
今回は、そんな丁稚羊羹がどこで売ってるのか?どこで買えるのか?
福井の店舗、京都の店舗、大阪の店舗、三重の店舗、滋賀の店舗、Amazonや楽天市場 等…売ってる場所(販売店)を調べてみました。
また、通販(Amazon、楽天市場など)で買える人気・おすすめの丁稚羊羹もご紹介します。
さらに、丁稚羊羹の口コミ・評判や、丁稚羊羹の発祥の地もご紹介していきますので、ぜひ皆さんの参考になったら嬉しいです!
最後まで楽しんでご覧ください♪
目次
丁稚羊羹はどこで売ってる?売ってる場所(販売店)は?
丁稚羊羹が売ってる場所(販売店)について、今回は以下のお店を調べてみました。↓↓
- 福井の店舗
- 京都の店舗
- 大阪(能勢など)の店舗
- 三重(伊賀など)の店舗
- 滋賀の店舗
- その他実店舗
- 通販(Amazon、楽天市場など)
それでは、一つずつ見ていきましょう!
丁稚羊羹は福井で売ってる?
福井では、以下のような和菓子屋さんで丁稚羊羹(でっちようかん)が売ってるようです。
- 伊勢屋
- 志保重
- 岡本善七
- 木屋傳
- 井上耕養庵
- 菊水堂
- 古谷製菓舗
- 美濃喜
また、福井県の道の駅や、コンビニ、スーパーなどでも丁稚羊羹が売ってることがあるようです。
今の季節しか食べられない丁稚羊羹。たぶん、丁稚羊羹もいくつか種類があって、硬い羊羹タイプと水羊羹タイプでまず分かれるかと。滋賀のが硬く福井が水タイプ?あと日持ちするかしないか。水羊羹タイプの有名店のは上品な甘さで素晴らしい。軽いから何個でもいける。しかもスーパーで売ってて安い。 pic.twitter.com/LCmQhRwIVV
— 軍師・ T 河 (@hakuyaku1014) March 10, 2022
丁稚羊羹は京都で売ってる?
京都では、以下のような和菓子屋さんで丁稚羊羹(でっちようかん)が売ってるようです。
- 駿河屋
- 西谷堂
- 大黒屋
- 一乗寺中谷
京都駅でも、丁稚羊羹が売っていたという情報もありました!
丁稚羊羹は大阪(能勢など)で売ってる?
大阪では、以下のような和菓子屋さんで丁稚羊羹(でっちようかん)が売ってるようです。
- 福寿堂
- 福助堂
- 永楽堂
- 暮部菓子店
能勢の「くれべ」の丁稚羊羹が有名だったようですが、残念ながら現在は廃業してしまっているようです。
丁稚羊羹は三重(伊賀など)で売ってる?
三重では、以下のような和菓子屋さんで丁稚羊羹(でっちようかん)が売ってるようです。
- 湖月堂
- 朝日餅
- いせや
- 御菓子司おおにし
- 桃青庵ふじさき
- 桔梗屋織居
- 欣榮堂
- お菓子司 くらさか風月堂
- 紅梅屋本店
伊賀では「冬のお菓子」として親しまれており、最近では昔ながらの丁稚羊羹にアレンジを加えた商品も売ってるようです。
丁稚羊羹(でっちようかん)は滋賀に売ってる?
滋賀では、以下の和菓子屋さんで丁稚羊羹(でっちようかん)が買えるようです。
- 和た与
- 若狭屋
- たねや
- かぎや菓子舗
- 近江三方庵
丁稚羊羹は滋賀県の近江八幡発祥とされており、和菓子屋さんをはじめ、お土産屋さんや道の駅でも売ってるようです。
その他に丁稚羊羹が売ってる場所(取扱店)は? どこで買える?
その他、地域によってはイオンや成城石井などのスーパーでも丁稚羊羹(でっちようかん)が売ってるようです。
こちらは有馬郡の定番、「丁稚羊羹」。子どもの頃から羊羹といえば、これだった。吉川製菓は道場町。イオン藤原台店でも売っている。 pic.twitter.com/VEMipcT3O3
— 窮狸校正所 (@mori_taksi) July 14, 2023
また、福井県のアンテナショップや、百貨店の北陸物産展でも丁稚羊羹が買えるとの情報がありました。
丁稚羊羹を買うなら通販がおすすめ!Amazonや楽天市場など
丁稚羊羹(でっちようかん)は関西の和菓子屋さんや、スーパー、道の駅などで売ってることがわかりました。
売ってる場所(販売店)は限られてしまうので、なかなか買いに行くのが難しい方もいらっしゃると思います。
丁稚羊羹は通販でも買えますよ!
- Amazon(アマゾン)
- 楽天市場
- ヤフーショッピング(Yahooショッピング)など
自宅で丁稚羊羹がいつでも楽しめるのは嬉しいですね。
ここからは、Amazon(アマゾン)や楽天市場など通販サイトで買える人気・おすすめの丁稚羊羹をご紹介します。
Amazon(アマゾン)で買える人気・おすすめの丁稚羊羹(でっち羊羹)はこちら!
でっち羊羹8本入り〔120g×8本〕
↑サイト名クリックで商品ページに飛びます
こちらは、滋賀県の老舗「かぎや菓子舗」の定番商品『でっち羊羹8本入り』です。
上品な甘さと食感、竹の皮の風味豊かな香りが自宅で楽しめます。
楽天市場で買える人気・おすすめの丁稚羊羹(でっちようかん)はこちら!
有限会社明植堂 丁稚羊羹 2本セット[箱入り]
↑サイト名クリックで商品ページに飛びます
こちらは、兵庫県明石の老舗和菓子店「明植堂」の丁稚羊羹2本セットです。
餡は全て自社工場で丁寧に作製しており、冷凍ではなかなか味わえない風味、歯ざわり、味などを日々研究しているようです。また、材料も国産品のみを使用し、素材の味を生かしています。
同じ商品でも季節ごとに水分や砂糖の量に変化を持たせているため味が異なり、食べ比べてみるのも良さそうです。
京都 丹後老舗の和菓子屋が作る デッチようかん 3本 羊羹 水羊羹 ようかん 丁稚ようかん
↑サイト名クリックで商品ページに飛びます
こちらは、京都丹後の老舗和菓子屋が作る丁稚羊羹です。
北海道産の小豆を100%使用し、小豆の風味と旨味を逃さないよう、独自の製法で手間暇かけてじっくりと炊き上げています。
柔らかめの食感に仕上がっているため、冷やしても固くならずに、程よい甘さで小豆の風味や旨味を感じられるようになっているそうです。
丁稚羊羹(でっちようかん)の口コミ(レビュー)・評判は?
丁稚羊羹の口コミ(レビュー)・評判も気になりますよね。
丁稚羊羹の口コミ(レビュー)は以下のサイトで見ることができるので、気になる方は是非チェックしてみてください↓
お土産や贈り物でも喜んでもらえそうですね!
丁稚羊羹の発祥はどこ?
丁稚羊羹は滋賀県の近江八幡市が発祥の地と言われています。
近江商人発祥の地である「近江八幡」から全国へ丁稚奉公に出た子供たちが帰郷した時に奉公先への土産として持ち帰ったことが由来であるようです。
特に滋賀県の老舗和菓子屋「和た与」が有名のようです。
丁稚羊羹についてのよくある質問【Q&A】
- 丁稚羊羹どこの?
- 丁稚羊羹は滋賀県発祥の和菓子です。
まとめ
今回は、丁稚羊羹(でっちようかん)がどこで売ってるのか?どこで買えるのか?
福井の店舗、京都の店舗、大阪の店舗、三重の店舗、滋賀の店舗、Amazonや楽天市場 等…売ってる場所(販売店)を調べてみました。
また、通販(Amazon、楽天市場など)で買える人気・おすすめの丁稚羊羹、丁稚羊羹の口コミ・評判や、丁稚羊羹の発祥の地もご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
すっきりあっさりで上品な甘さが味わえる「丁稚羊羹」。
通販でも買えますので、ぜひ一度味わってみてください!
最後までご覧いただきありがとうございました♪
☆今回ご紹介した丁稚羊羹はこちら↓
↑サイト名クリックで商品ページに飛びます
↑サイト名クリックで商品ページに飛びます
《こちらの記事も人気です》
バターのいとこが買える場所は?東京・羽田空港・那須(栃木)や大阪等どこで買える?
信玄餅はどこで買える?イオンやローソン・ファミマ等のコンビニ・サービスエリアなど売ってる場所は?
おからクッキーが売ってる場所は?業務スーパーやカルディ・ドラッグストア等市販だと等どこに売ってる?
タカキベーカリーはどこで買える?取扱スーパー(イオン)やコンビニ(セブンイレブン)や成城石井など取扱店は?
阿闍梨餅はどこで買える?京都駅・東京・大阪・横浜・愛知(名古屋)での販売店(取扱店)は?