空の旅なら、必ず利用する「空港」と「飛行機」。
旅行に行く時、空港や飛行機の中で みなさんはどのように過ごしていますか?
チェックインから搭乗までの時間、トランジット、飛行機の遅延などで、長時間空港で過ごさなければいならないこともありますよね。
また、海外旅行に行く際は、長時間飛行機に乗ることも多いと思います。
旅行はとても楽しいですが、待ち時間は何か暇つぶしになることをしないと退屈ですよね。
私は年に何度もヨーロッパと日本を行き来しており、毎回 片道12時間以上 飛行機に乗らなくてはなりません。
トランジットをする場合もあるので、長時間空港で過ごす事も。
そんなことを何度も経験をして、待ち時間を快適に過ごす方法、暇つぶしのアイデアを沢山見つけることが出来ました。
待ち時間や移動時間も過ごし方次第で楽しい時間に早変わりします!
そこで今回は、「空港・飛行機内でも楽しく過ごしたい!」という方の為に、
私が今までに実践した『空港&飛行機での暇つぶし方法』をご紹介します!
興味を持てるものがあれば是非チャレンジしてみてください。
「早く着きすぎた!」、「混んでると思って早めに行ったのに、意外と空いていてチェックイン手続きがもう済んじゃった!」なんてことありませんか。
飛行機の出発時間まで時間がある場合は空港内をエンジョイしましょう!
空港内の施設は充実していることが多く、待ち時間も楽しく過ごすことができます。
では、さっそく見て行きましょう。
空港のグルメを楽しむ
搭乗まで時間がある時は空港で、食事を楽しんでみてはいかがでしょうか。
空港にはご当地グルメやスイーツを楽しめるレストランやカフェが沢山あります。
トランジットで利用する空港では、街に出る時間は無くても、空港でその国や街の名物料理を食べることができるのも魅力の1つです。
食事は時間も潰せて、お腹も満たされ一石二鳥 !
私は海外へ飛び立つ前は日本食が恋しくならないように、空港で日本食を食べることが多いです。
待ち時間を楽しみながら、空港でグルメを堪能してくださいね!
ショッピング

時間がある時はショッピングを楽しむという過ごし方もアリです!
空港にはお土産屋さんはもちろん、アパレルショップ、雑貨屋さんなどさまざまなショップがあります。
特に国際線の空港はショッピングモール顔負けのショッピングスポットが盛りだくさん!
高級ブランド店などもありデパートにいるような感覚でお買い物を楽しむことができます。
また、お土産を選びも空港での楽しみの1つです。
事前に買っておくと荷物が多くなってしまい大変なので、空港でお土産をセレクトするのがおすすめです!
座っていることに飽きたときは、是非、ショッピング、ウィンドウショッピングで暇つぶししてみてください。
空港ラウンジを活用する

これは私が一番よくする、暇つぶし方法です。
空港ラウンジとは、搭乗前に乗客が快適に過ごすための特別な待合室のことです。
国内線、国際線どちらにもあります。
ラウンジで出来ることには、以下のようなものがあります。
(サービスは空港によって異なります)
- 無料で食事や軽食が楽しめる
- お酒、ジュース、コーヒーなどのドリンクを無料で楽しめる
- ソファでゆっくりくつろげる
- フリーWi-Fi完備
その他にもシャワールームがあったり、シンガポールのラウンジにはジムもありました!
スイスのラウンジはこんな感じでした↓

ゆったり座れるソファーがあったり、

アルコールや、軽食もありました。
ラウンジを利用するためには『上級会員になる、ビジネス・ファーストクラスを利用する』または、『特定のゴールドカードやプライオリティパスを持っている』必要があります。
【プライオリティパスとは】
「プライオリティパス」とは、140以上の国や地域、500以上の都市で1,200ヵ所以上の空港ラウンジをご利用できるパスで、
年会費を支払うことで空港ラウンジが無料で利用できるようになります。
クレジットカードの中にはプライオリティ・パスが付いているカードがあります。
カードの付帯サービスとして申し込めば、プライオリティ・パスの年会費は無料です!
個人的におすすめなのは『楽天プレミアムカード』です。 プライオリティ・パスの年会費は無料ですし、クレジットカードの補償も充実しています。
ゴールドカードやそれ以上のカードをお持ちの際は、ラウンジを利用できる可能性が高いので是非確認してみてください!
また、各カードごとに使えるラウンジは異なるので、利用の際は事前に使えるラウンジを確認しておきましょう。
映画、Youtubeなど動画を見る

映画、Youtubeなどの動画は長い待ち時間の暇つぶしに最適です。
ネットが繋がる場合はYouTubeを楽しむことができますが、
海外の空港など、ネット環境がない場合は「Hulu(フールー)」がおすすめです!
Huluは60000本以上の映画・ドラマ・アニメ・バラエティを楽しめるオンライン動画配信サービスです。
Huluのいい点は『ダウンロード機能』があるということ!
Wi-Fiのある環境で、事前にパソコンやタブレットに動画をダウンロードしておけば、ネット環境がない場所でも、動画を見ることができます。
空港だけではなく、飛行機内でも楽しむことができるのでとてもオススメです!
全ての作品がダウンロード可能なわけではなく、一部対象外の作品もありますのでご注意ください。
私は以前、パリの空港で8時間過ごした際、「Hulu(フールー)」やYouTubeで動画を見て時間を潰したことがあります。
長時間だった為どうなることかと思いましたが、映画を見ていると時間が過ぎるのがとても早く、楽しく過ごすことが出来ました!
動画やアニメを見ていれば、小さなお子さんも退屈せずに過ごせると思いますよ!
国内旅行は1~2時間くらいですが、海外旅行では10時間以上、機内で過ごさなければいけないこともあります。
飛行機での移動はネット環境もなく、狭い機内に座りっぱなしで、
何をして過ごせばいいのか分からない方も多いと思います。
でも、実は飛行機の中でも、快適に楽しく過ごす方法は沢山あります。
では、さっそく見て行きましょう。
とにかく寝る

機内での一番の暇つぶしは、やっぱり『睡眠』です!
しっかり、移動中に睡眠をとっていれば、到着後、元気いっぱい旅行を楽しむことができます。
私は、機内で良く眠れるように以下ような対策をしています。
- 旅行の前日の睡眠時間は短くしておく
- 快眠グッズを有効活用する
ネックピロー、アイマスク、耳栓、スリッパ、ブランケットなど - 飛行機に乗る前に食べ過ぎない
- ジュースやお酒を飲みすぎない
- リラックスできる服装で過ごす
機内でなかなか眠れないという方は是非上記の方法を試してみてください。
機内エンターテインメントを楽しむ

国際線では、機内で楽しく過ごすために、さまざまなエンターテイメントプログラムが用意されています。
機内では全席にタッチパネル式のモニターがついており、『映画・ドラマ・TV番組・音楽・ゲーム』などを楽しむことができます。
私はANAをよく利用しますが、機内での映画鑑賞が毎回すごく楽しみです。
話題の海外映画、日本の最新の映画が沢山あり、見たいものがありすぎて時間が足りないくらいです!
2、3本映画を観て、のんびりしていたら、旅行先まであっという間に着いてしまいますよ。
本を読む

機内で落ち着いて過ごしたい方には『読書』がおすすめです。
また、普段は忙しくてなかなか本を読む機会が無い方も、できることが限られている機内だからこそ、ゆっくり時間を使い読書を楽しむことができます。
でも、紙の本は重くて、何冊も持ち込むのは難しいですよね。
そんな時には『電子書籍』がおすすめです。
読みたい本を事前にスマホやタブレットにダウンロードしておけば、 オフラインの環境でも本を読むことができます。
電子書籍なら重量を気にせず何冊も持ち歩けますし、かさばらないので荷物にもなりません!
ゆっくり過ごせる貴重な時間、是非のんびり読書を楽しんでみてはいかがでしょうか。
旅行の予定を確認
旅行先の予定をあらためて機内で確認することで暇をつぶすことができます。
例えば、
- タイムスケジュールの確認
- ホテルや観光地、レストランなど行先の住所確認
- ・現地での移動手段の確認
- 旅先で行くお店の営業時間の確認
などなど、現地に着いてからのスケジュールがスムーズにいくよう、シュミレーションしておくと良いでしょう。
じっくり改めて確認することで、 さらに安心して旅行を楽しむことができますよ!
ストレッチをする

ストレッチは暇つぶしになるだけでなく、エコノミー症候群の予防にもなります。
エコノミー症候群とは、飛行機で長時間移動したあと、飛行機を降りて歩き始めたとたん、急に呼吸が苦しくなり、時には亡くなる事もある病気です。
長時間ずっと同じ姿勢で足を動かさないでいると、足の血液の流れが悪くなり、静脈の中に血の塊(静脈血栓)ができることがあります。
その状態で立ち上がって血液が循環し始めると、血流に乗って肺に到達し、肺の動脈を閉塞してしまいます。
エコノミー症候群にならないよう、機内ではこまめにストレッチをし、ふくらはぎのマッサージや足をこまめに動かす運動をしましょう!
そして、トイレに行く際に機内を散歩したり、屈伸運動をするのもおすすめです!
機内でストレッチや軽い運動をするかしないかで、現地に着いてからの体調は大きく変わります。
是非、機内では積極的に体を動かしてください!
勉強する
勉強はとても有意義な暇つぶし方法だと思います。
海外旅行に行くなら、旅行先で使う会話フレーズや、現地でのマナーなどを覚えておくと便利です。
旅行前はワクワクしているので、勉強のモチベーションもとても高まります。
私は電子書籍で英語やフランス語の勉強をすることが多いです。
インターネットに繋がらないためスマホなどを見る機会もなく、機内での勉強は意外と集中できます。
いつもと違うことをしてみたいという方は、是非試してみてください!
スマホのデータを整理する
スマホにデータや写真、メールがたくさん溜まってしまって、
内部ストレージの空き容量が少なくなっていませんか?
スマホのデータオフラインでもできるので、できることが限られている機内での暇つぶしに最適です!
旅行先では写真を撮る機会も増えるので、いらないものは整理して、スマホの容量をたっぷり確保しておきたいものです。
いつもは面倒で なかなかデータ整理も、
暇な時間を使って効率的に済ませてしまいましょう!
まとめ
いかがでしたか?
退屈で苦痛なイメージを持ちがちな、待ち時間や移動時間ですが、
意外と過ごし方はたくさんありますよね!
今は海外旅行に行くことは難しいですが、国内の飛行機移動でも使える方法はたくさんあるので、気になったものがあったら、是非実践してみてください!
待ち時間を快適に過ごすことができれば、旅行がさらに楽しいものになると思います!
ぜひ次の出張や旅行から試してみてください。